2014年08月06日

カケガワフキバッタ

茶園でカケガワフキバッタを発見!

粟ヶ岳の中腹から上に生息していると言われていましたが、生息範囲が広まっているようです。

茶園は粟ヶ岳の麓も麓。工場の位置よりまだ低い所です。

近くには一応茶草場がありますが、広大でもありません。

茶園管理中に絶滅危惧種との遭遇は嬉しいですね。



風で葉っぱが揺れた上に、携帯のバッテリーが切れる寸前で、慌てて撮影したため、ピントが合ってません。すみません。

この写真を撮影した直後にバッテリーが切れました。
  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 18:25Comments(0)

2014年07月18日

ファームポンドの掃除

今日の出来事ではありません。

写真を撮るだけ撮って、アップするのを忘れただけです(^^)


先日、ファームポンドの掃除をしました…

ここからは、粟ヶ岳と富士山が見られる東山でも貴重な場所です。

この日は雨上がりで空気が澄んでいたので、富士山もよく見えました。

掃除はというと、足の甲が埋まるほど溜まったヘドロを流し出して、可搬ポンプで壁についた苔を洗い落としました。

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 13:20Comments(0)

2014年07月17日

カワラナデシコ

道端にピンク色の花を発見!

あら、もう秋の七草?

カワラナデシコでした。

道刈りしてあるのですが、花を残してくれてありました。

まだ梅雨明けしてないし、猛暑はこれからなのに、植物は秋を感じてるんですかね?

あと3週間くらいで立秋とはいえ、ちょっと待ってよ!って思いながら撮影しました。
  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 21:01Comments(0)

2014年06月12日

ウサギ捕獲

乗用機械でお茶刈り中にウサギを発見!

畝間を機械に追いかけられるように逃げて行きました。

そして土手を上って道のほうへ。

さてバックすると、あれ、もう1匹が!

出口で捕獲!

子供たちに見せてあげてから開放します。

すごく小さくて、たぶん子供ウサギ。

親はみかけなかったけど、近くにかくれていたのかな?
  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 13:21Comments(0)

2014年06月04日

7年目の開化

ササユリが咲き始めました。

茶草場農法の典型的な植物です。

種が落ちてから花が咲くまでになんと7年かかるということです。

その7年のうちの定期的な秋の草刈りが成長のための大きなポイントなんだそうです。

球根がついているにはついているのですが、どうも性質が違うみたいです。

他のユリは移植してもうまく育ちますが、このササユリすぐに枯死します。

翌年花が咲くことはありません。

掘り起こさず、鑑賞だけにしてくださいね。
  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 08:05Comments(0)

2014年05月21日

季節はずれのイチゴ狩り

農青で役員を一緒にやっていた方を訪問してイチゴ狩りてす。

もう出荷が終わったということで、片付け作業に入っているとのこと。

まだ赤い実がいっぱいついています。

そうそう、赤くなりすぎて商品価値がないのです。

この畑で熟すのが美味しい!

お店で並んでいる摘み取ってから赤くなったものよりね。

多少病気が出ていて見た目は悪いのですが、味には満足。

2時間みっちり摘みましたが、やっぱり飽きてきます。

品評会用のお茶摘みとなんとなく同じです。

手摘みをずーとしなくてはいけないイチゴ生産者はそれはそれは大変だなと思いました。

帰ってからジャム作りが待っています。

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 11:09Comments(0)

2014年05月12日

来年の1番茶へのスタート

おはようございます。

お茶刈りの機械の甲高い音に混じって、少し低音の切る機械音が聞こえます。


2番茶への準備としてのならし作業は後回しで、来年の1番茶への準備を先行しての作業です。


昨日も良いお茶が製造できました。

最終日もしっかり、そして無事に終えたらいいですね。

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 09:18Comments(0)

2014年05月10日

もうひと踏ん張り

おつかれ様です!!

さぁ、もうひと踏ん張りです。

ここの畑での摘採はもうすぐ終わりの合図みたいなものです。

冷える畑なので、萌芽が遅く、葉っぱはまだまだミルいです。


昨日製造のは今期一番納得できるものでした。

あと2日間で工場の操業は終わりです。

最後の最後まで気を引き締めて、2番茶につながる製品を作っていきます。


  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 18:09Comments(0)

2014年05月02日

お茶刈り体験



今日は八十八夜。

今夜は八十八夜?

くわしくわかりませんが、立春から88日目。

すっかり初夏のような陽気でした。

吉岡亜衣加さんはじめファンの方々が東山に来ていて、突然畑にやってきました。

そして、吉岡さんと可搬機械でお茶刈りすることにまでなりました。

ん~。息が合いません。刈りにくかったです・・・

昨年、静岡朝日テレビの牧野アナとお茶刈りしましたが、そのときは息があってよかったんですが・・・

あぁ、あれからもう1年経つのですね。  


Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 17:36Comments(0)茶園管理

2014年04月25日

ハルリンドウ

おはようございます。

暖かくて絶好のお茶刈り日和です。

ここ5年ほどは寒くて上着が離せなかったですが、今年は心地良いです。

ということで、お茶にも心地良い陽気になってきたわけです。

ハルリンドウの群生地とも言えるほど。

放置されていた草刈り場(茶草場)を手入れするようになってから、ハルリンドウの生息範囲が広がっています。

種で増えるんですかね?

だんだん地面が青で染まっていくようで遠くからも見つけやすくなってきました。

茶草場農法の恩恵をしっかり受けている代表的な花です。

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 09:30Comments(0)

2014年04月23日

たんぽぽ

おはようございます。

キジ、ウグイス、スズメ、ツバメ、そしてカラスの鳴き声を聞きながらお茶摘みしています。

今日は2杯分ですので、早朝から馬力かけてます。


道端のたんぽぽが綺麗に咲いてます。

ちなみに、このたんぽぽは在来種です。

花の下のガクのところを見れば在来種かどうかの判定ができます。

花を支えるように上に向いているのが在来種。

一方、下を向いているのが外来種。


茎の部分を5センチほどに切って吹くと『ブー』と音が出て草笛になります。

小学生の頃の登下校時の遊びでした。
  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 09:36Comments(0)

2014年04月22日

癒しのランプ



こんばんは!

今朝は掛川茶市場の新茶初取引。

組合長の話によると、富士東変わったね。いいね。というお言葉を茶商さんからいただいたようです。

茶商さん、facebookへも「いいね」お願いしますね。ニコニコ


さて、天気が回復しましたので、本日も手摘みをしました。

午後から研修センターで丁寧に製造しました。

その最中、青年部にランプブームが起きているので聞いてみたところ、イベントを計画しているとのこと。

その話を聞いて、ランプを久しぶりに持ち出して灯してみました。

今夜は寒くないので、ちょっとの時間外に出てみました。

バックの星のよう見える光は、粟ヶ岳山麓集落の明かりです。

懐中電灯代わりに使うこともいいなぁと、1茶期の夜中の出番ではこれを使って出勤することを思いつきました。
  
タグ :ランプ


Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 21:26Comments(0)イベント情報

2014年04月21日

キンラン







おはようございます。

朝から雨が落ちていて、お茶摘みはお休みです。

このブログ、添付写真の花のようにすっかり冬眠しておりました。

掛川茶や深むし茶はもう誰もが知っていることで、他のブログやらで情報がありふれていますので、お茶に関する記載は控えめにしていこうと思います。

競合が激しすぎて、つまりは、ネタがつきてしまうのです。

せっかくの世界農業遺産ですから、主にそちらに焦点を当てたもの、すごーくニッチなことを書いていこうと思います。

まず、最初は、キンラン。

今年最初のお茶摘みをするため畑に向かう途中の草刈り場(茶草場)で見つけました。

日本中のどこにでもあった花だったようですが、人の手で掘り起こされ、すっかりその数が激減。

今では絶滅危惧種になっているのだそうです。

キンランを掘って移植しても、ほとんどが数年以内に枯死するようです。撮影だけでお願いします。

昨年は、見付けた翌日に掘り起こされたか刈り取られたか、道から見えたのがなくなってました。えーん

花言葉は「眠れる才能」「華やかな美人」などなどです。
  


Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 09:12Comments(0)粟ヶ岳山麓歩紀

2013年12月29日

鳥小屋撤去

こんばんは!

年末の忙しいときに、ボランティア作業です。

小学校にある鳥小屋の撤去作業を行ないました。

鳥インフルエンザ問題が出てから鳥の飼育はできなくなったようです。

約6年間不要な構造物。


重機2台、2トンダンプ4台を駆使して1日かけて壊しきれいに整地しました。

あらかじめ網を外しておいたので、鉄の骨組みをバーナーで切断。

重機でスクラップ。

木材もバリバリに粉砕して運び出し。

基礎にあったコンクリートは茶園の暗渠排水用に運び、さらに排土も茶園横へ。

作業に当たった者がほとんど農家だからできることで、先生たちも大変喜んでいました。

業者に頼めばウン十万でしょう。



----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 17:53Comments(0)

2013年12月17日

飛行船通過

こんにちは。


静かな穏やかな暖かい日になりました。

11時頃粟ヶ岳山麓上空を飛行船が通過。

東から西へ向かって飛んでいきました。

ぶーーんとプロペラ音を起ててほぼ真上を。

気球部分に何の広告が書いてあるかわからないほどでした。



----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 12:35Comments(0)粟ヶ岳山麓歩紀

2013年12月10日

茶草場ビューポイント

こんにちは。


強風吹き荒れる粟ヶ岳山麓です。

久しぶりの雨で茶園は潤いました。

草刈り作業も一休みです。

日坂宿入口に茶草場ビューポイントの看板が、ビューポイント3箇所にも案内板が設置されました。

1番、3番のビューポイントからは富士東製茶工場が見えます!

写真は2番のビューポイントからです。


他にもたくさん茶草場はありますから、ほぼ粟ヶ岳ビューポイントみたいなかんじなんですよね。(^^)


----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 12:25Comments(0)

2013年12月04日

いのししの仕業

こんばんは。


いのししのいたずらで綺麗な茶園もこの通り(>_<)

どうして横切るんでしょうね。

畝間はかき回してあって、土作りに多少貢献してくれてはいますが、凸凹していて歩くには苦難。

噂ではこの茶園付近に100キロ級がいるらしい。

このいたずらもそいつの仕業か?

全くもう!


----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 17:19Comments(0)

2013年12月03日

看板デザインコンクール

こんばんは。

今夜は、富士東会館で生産委員会主催の東山看板デザインコンクールの予備審査が行われています。

高校生を対象に看板デザインの募集をしてあって、70点を超える出展がありました。

今夜は富士東製茶管内の皆さんに呼びかけて予備審査。

気に入った3つのデザインを投票。

それをもとに、生産委員で決定するということです。

どれもこれも力作で選定が難しい。

でも、テーマに沿ったものが描かれている作品に目がいくので、必然的にそれらが候補になっていくような気がします。



----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 19:55Comments(0)

2013年12月01日

夕日に感謝

こんばんは。

いよいよ今日から12月。

一年の締めの月となりました。

今年はどんな年だったのでしょうか?

目標の達成度はどうだったか?

数え切れないほどの反省があるのではないでしょうか?


先月の目標は?先週の目標は?さらには今日の目標は?


達成できていてもできなかったとしても、感謝したいですね。

そう、夕日に感謝。

今日もそんな自分を照らしてくれていたんですからね。


大晦日でもなく、12月でもなく、毎日そんなふうに思えたらいいな。

このカレンダーのメッセージ見てそんなふうに思いました。




----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 18:04Comments(0)

2013年11月30日

祝棟上げ

こんばんは。

夕方、組合員宅で新築の棟上げがありまして、餅まきが行われました。

子供用に席が用意されていて、そこには滝のようにまかれていました。

どの子も袋いっぱい。

当分の間はお餅で満腹できそうです。


余談ではありますが、30年ほど前の上棟式での餅まきとスタイルが変わった印象です。


中段からのみの餅まきで、屋根部分は板が張ってあって棟には上れないようになってました。

かつては棟から大黒餅とスマ餅を四方に対角線に投げたのを合図に餅まきが始まりました。

実際に棟からまいたことがある経験からしても、なんとなく違和感があって、まぁこれも時代の流れなのかなぁと感じました。


でもやはり安全優先です。

人が落ちたというニュースを何度か聞いたことありますからね。


何はともあれ、おめでとうございます!



----------8<----------8<----------8<----------8<----------8<----------
粟ヶ岳は希少生物の宝庫。
茶草農法でおなじみ深むし茶のふる里・富士東(ふじとう)製茶農協のスタッフからです。

お茶お茶が恋しい季節…
お茶各種ティーバッグ揃えています!
-----------------------------------------------------------------------------

HP http://www.awantake.com/
FB http://facebook.com/fujitoh

  

Posted by ☆FUJITO SEICHA☆ at 21:54Comments(0)